
楽天モバイルでiPhoneの最新機種は利用可能?
2020年4月にドコモ、KDDI、ソフトバンクに続き、日本国内でのサービスをスタートした楽天モバイル。
格安SIM会社並みの料金でサービスを提供している「第4のキャリア」。
その楽天モバイルでは、これまで利用してきたiPhoneが使えるのでしょうか?
今回は、そこに焦点を絞って紹介していきます。
格安SIM会社並みの料金でサービスを提供している「第4のキャリア」。
その楽天モバイルでは、これまで利用してきたiPhoneが使えるのでしょうか?今回は、そこに焦点を絞って紹介していきます。
4G+5Gが使える料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」申込受付中!人気のAndroidスマートフォンも続々登場。
iPhoneが利用可能かどうかの確認
ちなみに最新のiPhone12ProMaxの場合は、海外66の国の地域グローバル無料だけが×で、ほかの3項目は〇となっています。
ただし、これはSIMフリー製品が対象です。ほかの通信会社で購入したiPhoneの場合は、機種ごとの確認が必要になります。
現在使っているiPhoneが利用可能?
iPhone6プラスから最新のiPhone12まで選択が可能。
大枠だけでなく、一部使えない機能、利用するための条件なども記載されています。
SIMロック解除と楽天モバイルSIMを申し込む
楽天モバイルのSIMを申し込む
楽天モバイルではカード式の「nanoSIM」とQRコードを読み取るだけで利用できる「eSIM」のどちらかを選ぶことが可能です。
nanoSIMとeSIMってなに?手続きの違いは?
一方、eSIMはデジタルSIM、カードではなくQRコードで手続きをして開通させるものです。
nanoSIMで契約した場合の設定は?
そして「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択。
最後にAPN入力エリアに「rakuten.jp」と打ち込めば設定終了です。
eSIMで契約した場合の設定
STARTGUIDEの裏面にあるQRコードを読み取り、my楽天モバイルにログインをします。申込番号を確認し、楽天回線の開通手続きをタップすると、画面上にQRコードが表示されます。ここで利用するiPhoneを起動させましょう。
iPhoneの設定から、モバイル通信「モバイル通信プランを追加」を選択するとカメラが起動。
QRコードを読み取って、手続を進めていきます。
画面下部に「モバイル通信プランを追加」と出たら、ios13の場合は「副回線」、「音声通話とデータ」を選択します。
ios14ならOKをタップしたあと「通信のオプション」を選びます。ここからは、nanoSIMと同じ進行です。
5Gエリアと対応製品利用なら料金は同じ
また、RakutenLinkアプリを使用すれば、国内通話はかけ放題です。
楽天モバイルでiPhone5Gを格安で利用しよう!
2021年夏には、先行キャリアとほぼ変わらない、人口96%カバーまで拡大予定。他社からの乗り換えでも不便は感じないでしょう。
それだけでなく、楽天モバイルでiPhoneを使えば自然に楽天ポイントが貯まっていきます。
楽天ヘビーユーザーであれば、利用価値は高めといえるでしょう。
楽天モバイルが選ばれている理由や注意点は?今の番号をそのまま使いたい! – タスマガジン:副業を頑張る人のお金の情報マガジン
