
少額投資のことなら楽天のミニ株を検討しよう!
投資と聞くと大金が動くものというイメージを持っている人がいます。
それは間違いではありませんが、少額投資が可能な商品も多くあるのです。
今回は楽天でおすすめされているミニ株について見ていきましょう。
今回は楽天でおすすめされているミニ株について見ていきましょう。
楽天でおすすめの少額投資・ミニ株について
ミニ株もそのひとつであり、これから株式投資を始めたいなという人に向けて紹介しますね。
通常の株より小さい単位
通常の株式投資では単元株が採用されているため、100株単位で販売されているものは、100株単位でしか購入できません。
つまり、10株や50株などの販売がないのです。ミニ株はそういった単元株ではないため、10株などの小さな取引が可能となっています。
費用は10分の1程度
そのため、株取引初心者の人でも手軽に始められるメリットがあります。
証券会社に口座を開く必要がある
プチ株やS株なども基本的にミニ株と同様の商品なので検討してみてください。
。実は1万円前後と少額から始められる投資方法が存在します。それが1株単位からの取引も行うことができるミニ株取引です。
ミニ株のデメリットとは?
こちらでは、どんなデメリットがあるのかについて紹介していきましょう。これからミニ株を始める人は余計に覚えておくべきと言ってもいいでしょう。
指値注文ができない
しかし、ミニ株の場合はこの指値注文ができないという特徴があります。そのため、欲しい株式が買えたとしてもいくらで買えたのかが分からないハラハラ感があるのです。
ある意味スリルではありますが、リスクを抑えたい側にとっては危険なハラハラ感なので気持ち的に「大丈夫かな?」という思いの方が強いと言えます。
タイムラグある
タイムラグによって価格が上昇して、思っていた以上に高い価格で買ってしまったということもあります。ミニ株ならではのデメリットと言ってもいいですが、このスリルを楽しんでいる人もいるようです。
そのため、ミニ株から通常株式の取引をしている人はちょっとやり方に慣れないという意見もあります。
制限がかかっていることもある
ミニ株を始める際は、証券会社にしっかりと制限のことを聞いておかないと実際に取引を始めてから「これは知らなかった」と言うことになりかねません。
楽天で少額投資ならミニ株を検討しよう
ミニ株であればリスクも最小限に抑えられるので、万が一のことがあっても金銭的な損失を最小限にとどめることができます。
ただ、ミニ株と通常株式ではやり方が異なる部分もあるので注意してください。特に証券会社ごとの制限はしっかり確認しておく必要があります。