
投資信託とは?今さら聞けない投資信託の基本中の基本!
わたしが老後について全然気にしていなかったら、友人から老後は年金がもらえないかも知れないと脅されました。
その為、わたしも老後の蓄えをはじめようと思ったのですが、貯金があまりありません。
そんな時に投資信託の事を耳にしたので気になっています。
その為、わたしも老後の蓄えをはじめようと思ったのですが、貯金があまりありません。
そんな時に投資信託の事を耳にしたので気になっています。
投資信託ってなんなの?
投資信託ってくらいだから投資が関係しているくらいはわかるのですが・・・。
投資信託の仕組み
投資信託を利用することによって、運用成果に合わせたお金が分配されます。
逆に運用を失敗して利益が下がってしまった場合には、投資した金額よりも金額が低くなってしまうリスクがあるみたいです。
投資信託が人気の理由とは?
色々な詐欺などの手口かもと不安になってしまいましたが、そういった不安は杞憂だったみたいです。
少ない金額から始める事ができる
例えば最近ブームになっているコインランドリー経営やトランクルーム経営、アパート経営などは、どうしてもまとまったお金が必要となりますが、投資信託でしたら最低1,000円くらいからはじめる事ができます。
分散投資でリスクを半減
ひとつの投資先に依存してしまうと、調子の良い時には、利益がどんどんと増えていきますが、一旦ダメになってしまうと、大きな損を出してしまいます。
その為、色々な投資先にお金を分散することで、トータルでプラスになるような備えが重要になります。
素人には、知識もお金も少ないので難しいのですが、投資信託でしたら可能となっております。
運用はプロにお任せ
こういった知識と経験は、一朝一夕では身に付きません。
しかし、投資信託でしたら、そういった知識を持っているプロのファンドマネージャーの方が、代わりに投資をしてくれますので、自分で行うより利益があがりやすいのです。
投資信託のデメリット
これは始めようと思った時に友達に言われたことなのですが、メリットだけでなくデメリットに目を向けることが、資産運用をする上で重要みたいです。
投資コスト
投資信託をする場合には、販売手数料、信託報酬、監査報酬、信託財産留保額が手数料としてかかります。
沢山利益があがっている場合には気にしないかも知れませんが、最初は投資している金額も非常に少なくなっておりますので、これらの手数料が大きなデメリットになるでしょう。
まとめ
わたしはデメリットとメリットを比較した上で、明らかにメリットが大きいと思い、投資信託を始めることにしました。
資産運用方法で迷っている方がいましたら、一緒に投資信託してみませんか?