
共働き夫婦の家計管理アプリ7選!本当に使いやすい家計管理アプリはコレ
共働きのご夫婦は、仕事だけでなく家事や育児もしなければいけないので、本当に時間がありません。
そのため、なるべく手間のかからない家事や育児を取り入れる必要があります。
お掃除ロボットや料理の作り置きなど色々な時短方法はありますが、中でも特におすすめなのが家計管理アプリで家計簿を作ることです。
お掃除ロボットや料理の作り置きなど色々な時短方法はありますが、中でも特におすすめなのが家計管理アプリで家計簿を作ることです。
夫婦で家計管理アプリを使いこなすコツとは?
家計管理アプリを使う際に、絶対抑えておくべきポイントをご紹介していきます。
夫婦の共同口座を開設
夫婦共働きの場合には、それぞれの銀行口座にお給料が入ると思いますが、それぞれ必要な分だけ生活費専用の銀行口座に入金し管理するのがおすすめです。
夫婦のクレカを作成する
夫婦共同で使用するものに関しては、個人のクレジットカードではなく、夫婦共同で使用するクレジットカードを使えば、どれだけ家計として使っているかが分かりやすくなります。
共働き夫婦の家計管理アプリBEST 5
普段から使い慣れているスマートフォンを使って家計管理を行うと、ノートをつけるよりも簡単かつ分かりやすく家計負担を知ることができます。
今回はおすすめの家計管理アプリを厳選して5つご紹介していきます。
第5位:Moneytre
AIによる自動振分機能がついておりますので、いちいち項目ごとに分類する手間がありません。
もちろん夫婦で家計簿を共有する機能もありますので、Moneytreeさえあれば、スマートフォン上で全てが完結させることができてしまうのです。
第4位:OsidOri
OsidOriが最も評価を得ている所は、夫婦で共有するべき情報と、個人で管理する情報を分けて登録することができる所です。
夫婦で共通の意思を持ちつつもプライベートな部分はしっかりと分けて管理することができますので、夫婦用と個人用など複数の家計管理アプリをインストールする必要がありません。
第3位:Zaim
入出金や引き落としなども自動反映してくれますので、勝手に家計管理を完了することができます。家計や資産状況が一目で把握することができるといったメリットもあります。
第2位:おかねのコンパス
おかねのコンパスは、家計管理アプリでありながら、投資サービスや各種保険情報、年金など複数のマネープランを管理することができます。
おかねのコンパスならではの機能として、資産運用の方法や将来の蓄えなどのお金に関する疑問に関して、ファイナンシャルプランナーにチャットで相談できる機能も付いています。
第1位:マネーフォワード
マネーフォワードは、クレジットカードで購入した物や旅行などの引き落としを自動でカテゴライズしてもらえますので、使っているだけで自動的に家計管理をすることができます。
また、有料ですがカメラでレシートを読み取る機能もあります。
スマートフォンで簡単家計管理
スマートフォンで家計管理をすると、電車の待ち時間やトイレ休憩、レジを待っている時など隙間時間に気軽に家計管理をすることができます。
これまで家計簿をつけても長続きしなかった方などにもおすすめです。
30代はお金がない!貯まらない理由と賢い貯金方法とは?! – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン
