
貯金できてますか?効率的な1人暮らし節約術!
節約には効率の良い節約と、効率の悪い節約があります。効率良く節約するためには、まずは自分の収入に対する支出の傾向を把握しましょう。
一口に支出といっても、その内容は様々ですよね。生きていくための基本となる衣食住、将来の備えとなる保険や貯金、趣味のためのお金、交際費などなど…。
収入に対する支出を把握しよう
一口に支出といっても、その内容は様々ですよね。生きていくための基本となる衣食住、将来の備えとなる保険や貯金、趣味のためのお金、交際費などなど…。
1人暮らしで理想的とされている、それぞれの支出の割合と、手取り20万円の場合の目安となる金額は、次の通りとなります。
【固定費グループ】
【金額が決まっていない支出のグループ】
【毎月ではなく、数か月に1度の支出グループ】
【その他の支出】
毎月出て行くお金が少なくなると支出が大幅に減る
月7万円の部屋から月5万5000円の部屋に引っ越す、月額1万2000円の保険を8000円のものに加入し直す、8500円の大手キャリア通信代を月額3500円の格安SIMに変える。これだけで、2万4000円の節約になるんです!
食費や光熱費を節約しても、月々2万4000円を節約するのは難しいのではないでしょうか。お給料日前になると、生活費が足りなくなる…という方は、固定費を見直してみましょう。
引っ越しは難しくても、保険やスマホの乗り換えなら比較的手軽にできると思います。
習い事を辞めるのも効率的
惰性で通っている…、長年続けているから止めるのはもったいない…など、それほどモチベーションを感じないなら、思い切って習い事を辞めるのも効率的な節約方法です。
日々の節約でおすすめの方法
買い物リストを活用しよう
ドラッグストアでプチプラコスメをみかけたり、スーパーで新発売のお菓子を目にしたりなど、気がつけば買い物カゴに入れていた…という経験、ありませんか?
このような無駄買いを防ぐのに効果的なのが、買い物リストです。食品や日用品を買いにいくときは、まずは現在の在庫状況をチェックして、必要なものだけ買い物リストに記入しましょう。
スマホの買い物リストアプリを使うと簡単なので、面倒くさがり屋さんはアプリを使うのもオススメです!
買い物リストを利用すると無駄買い防止になるだけでなく、「あっ、あの商品を買い忘れた!」ともう一度お店に足を運ぶ手間がなくなるのもメリットです。
○曜日はお金を使わない日
例えば「毎週水曜日はお金を使わない日」と決めておき、会社にはお弁当を持参する、夕食は冷蔵庫にある食材だけで作るなど、ありあわせの物で間に合わせるようにするのです。節約になりますし、お金に対する意識が高まるので、日常の買い物でも自然と無駄遣いが減っていくと思います。
また、金曜日は飲み会の予定が入っているから、前日の木曜日はお金を使わないでおこうなど、週単位でお金の流れを把握して、お金を使わない日を設けるのもオススメです♪
ポイントはあれこれ貯めない
スーパーはこのお店、ドラッグストアはこのお店と用途に合わせて1店舗だけに決めておくと、そのお店で購入するようになるので、ポイントが分散されることなく効率良く貯めることができます。
節約はゆる~く♪
息抜きができるよう、ややゆるめの節約を心がけましょう。毎月の目標金額が貯金できたら、ちょっと高めのお洋服を買ったり、演劇に出かけるなど趣味にお金を使ったりしてもかまわないと思います。
大きな無駄遣いは禁物ですが、時には自分を甘やかしてあげてくださいね。