
お金を増やすコツは?考え方とは?
ただ漠然とお金が欲しいなぁなんて考えていた学生時代は良かった、なんて思う人もいるでしょうか。経済不況やコロナ騒ぎを考えて、最近は自分の将来について不安を感じることが増えました。そうでなくとも消費税の増税だタバコ・酒税の増税だと出費は増える一方なのに給料は上がらないし、家事だ育児だで忙しいしお金が貯まる気配も全然ない。将来に備えてある程度はお金を貯めておきたいけど一体どうしたら良いのかと悩んでしまいますよね。
将来が不安なのでお金は増やしたい
経済不況やコロナ騒ぎを考えて、最近は自分の将来について不安を感じることが増えました。
そうでなくとも消費税の増税だタバコ・酒税の増税だと出費は増える一方なのに給料は上がらないし、家事だ育児だで忙しいしお金が貯まる気配も全然ない。
将来に備えてある程度はお金を貯めておきたいけど一体どうしたら良いのかと悩んでしまいますよね。
大切なのは考え方
でも、お金をためていく上で一番重要なのは考え方なんです。それも考え方は一つではないので、いろいろと試しながら自分に合った方法でやっていくことが大切になるんですね。
ちょっと考えてみれば当たり前のことかもしれないんですけど、意外とやってないことがたくさんあるものです。今回はお金を増やす方法を大きく分けて二つの方向からアプローチしていきたいと思います。
それは収入を増やすこと、そして支出を減らす、という二つの方法です。
収入を増やす
テレビやYouTubeをにぎわす人たちはたくさん稼いでいるイメージですよね。
あそこまでではなくとも自分の収入もある程度増えれば貯金も増えていくだろうなぁなんて考えている人はたくさんいると思います。
でも、現実はそんなに甘くは無いですよね。
今の会社で給料が上がるには、すごい業績を上げるか長年マジメに勤続するか、といった感じでしょうか。いずれにしても時間がかかりそうです。
加えて、終身雇用も怪しい現在の経済状況を考えると、よっぽど景気の良い会社に勤めていないと給料が上がることはあまり期待できなさそうですよね。
こうした現状を考えると、同じ仕事をしながら収入を増やしたい場合は同系列のより条件の良い会社への転職を考えることが一つの選択になるでしょう。
今は転職サイトも多数ありますし、そうやって会社を変える人もたくさんいるので以前ほどの大きなリスクはないと思います。
もちろん新しい会社になれば人間関係を含め新しい環境に順応していくことは求められますが、そういう努力なくして給料アップは望めませんよね。
自分自身のスキルアップやキャリアアップにもつながりますし、これからの日本の働き方は自分を売り込んでいくことが求められるのでそういう意味でも価値のある選択の一つでしょう。
もう一つ、収入を増やす方法は今の仕事はそのままで空いた時間に副業をすることです。スキマ時間にサクッと稼げる副業が充実しているので、お小遣い稼ぎ程度の気持ちから始めることもできますね。
転職と違って気に入らなかったらすぐに辞めることができたり、本業には大きな調整が求められないのでリスクはほとんど無いのがメリットです。ただ、すぐにはまとまった収入にはならないと思いますが。
支出を減らす
簡単に言うと、生活のいろいろな面で節約するわけですね。これは初期費用もかかりませんし、なんらかのリスクを負う必要もない方法です。
思い立った今日からでも始めることができるので簡単な方法と言えますね。
節約するのに大切な考え方はネガティブな気持ちでとかストイックな方法でやらない、ということです。
逆に言えば楽しみながら、気楽にやるってことですね。ちょっと先に自分へのご褒美を考えて、それまでにこのくらい貯めるぞ!なんて気持ちで始めるとモチベーションもあがります。
日々の節約生活の中で、その日の目標が達成できたなら、その日はもう頑張らないで息抜きをする、なんてやり方も長続きさせる秘訣になります。
コンビニとか外食とかで意識しないで使っているお金って結構な額になったりしているので、その辺の出費を楽しみながら節約すると多少お金が貯まるかもしれません。
そしてもう一つ大きな出費になっているのがいわゆる固定費というやつです。
家賃とか通信費とか保険代などですね。最初は面倒くさいって思うんですけど、家賃交渉をしたり引越しを検討することで毎月の出費って結構抑えられたりするんで侮れないんです。
通信費もWi-Fiやスマホのプランを変更してみると結構な節約につながったりしますよ。
まとめ
でも一番大切なのはよく考えることじゃないでしょうか。収入を増やすにしても、どんな方法があってどれが自分に向いているのかとか、メリットとデメリットを冷静に比較してみる等。
支出を減らす方法についても、節約もストイックに切り詰めてやるのではなく楽しくやることがコツでした。お金が増えるのは嬉しいことですが、バランスの取れた考え方で賢く増やしていきましょう。