
Suicaの特徴やメリットは?注意点についても詳しく解説
JR東日本が発行している電子カードのSuicaは、沢山の方が愛用しています。カード1枚であらゆるシーンで使用できるため、とても便利です。Suicaを持っていない場合、特徴やメリット、デメリットを確認し、Suicaを持って快適な生活を送ってみませんか。
Suicaの特徴
Suicaを利用してお得に貯めることができるポイントなど基本的な知識を紹介します。
日本全国で利用可能
全国には北からKitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、PASMO、manaca、PiTaPa、はやかけん、nimocaと地域の電子マネーがありますが、使い分ける必要がなく相互利用できます。例えば、出張や旅行で電車を利用して東京から大阪に行くとします。大阪ではICOCAが主流ですが、大阪の駅で下車が可能で、大阪市内の公共機関もSuicaでの利用できます。
また買い物も全国で利用可能で、コンビニやスーパーで買い物ができるので、Suica一枚で移動や買い物ができる便利な電子マネーです。
JREポイントが貯まる
2つのタイプから選べる
カードタイプでは
・通常のSuica:誰でも利用できる
・My Suica:名前を記入して本人だけ利用できる
・Suica定期券:定期とSuicaを紐付けて利用できる
の3種類があります。
3種類のカードタイプがありますが、通常通り改札で利用したり、買い物で利用といいた基本的な機能は同じです。モバイルSuicaは、専用のアプリをダウンロードし、FeliCaを利用したものです。カードと利用できる機能は同じですが、カードと違うのはモバイルからグリーン券を購入できるのが強みです。
使用状況もモバイル上から確認できるので、頻繁にグリーン券を購入する方は利用してみてはいかがでしょうか。
Suicaのメリット
ワンタッチで改札機を通過
豆知識としてSuica定期券で通過したときは「ピッ」、通常Suicaで通過したときは「ピピッ」と音で区別がつきます。またSuica定期券の有効期限や通常Suicaの残高を音で教えてくれます。
Suica定期券の有効期限案内の音
有効期限12日超 | ピッ |
---|---|
有効期限12日以内 | ピッピッ |
区間外 | ピー |
残額1,000円超 | ピピッ |
---|---|
残額1,000円以内 | ピピピッ |
通行不可・残高不足 | ピー |
乗り越しても、改札機で自動精算
ただし、Suicaに利用金額が残っているときに利用できる機能なので、Suicaに残高がどれだけ残っているのか降車時に、上記でも書いた改札機での残高音で確認するように意識するようにしましょう。
会計時に「Suicaで」と伝えてタッチするだけで簡単支払い
券面情報を書き換えられる
以下の場合に書換利用可能です。
・Suica定期券からMy Suicaにする場合
・定期券を継続して利用する場合
・SuicaカードをMy Suicaにしたり定期券として利用する場合
繰り返しチャージが可能
現金でチャージができる金額は
500円
1,000円
2,000円
3,000円
5,000円
10,000円
と6種類の入金が可能です。上限は20,000円なので、繰り返し入金をすることができます。
再発行できるから安心
定期券も同様に再発行してもらえます。再発行のカードの引き渡しは翌日です。
このように再発行をしてもらえるので、Suicaに名前の記載がない方はこのような保証は受けられないので、Suicaを作った際は名前を印字してもらえるMy Suicaを作成することをおすすめします。
Suicaのデメリット
メリットとデメリットの両方を知った上で利用することで、思わぬトラブルが起きても回避ができます。
入金したら原則キャンセルできない
しかし、Suica、PASMOのエリア内にある駅や新幹線が停車する駅でSuicaを返却すれば、Suicaを作成するときにかかるデポジット料500円と残高が返金されます。このときに手数料で220円かかるので注意しましょう。
クレカと比べ加盟店を見つけにくい
災害やシステム障害時に使えない
Suicaの始め方
ICカードを発行
・無記名のSuica
・名前を印字するMy Suica
・Suica定期券
・Suica連絡定期券(JR以外の私鉄も乗れる定期券)
の4種類があります。
どれもがSuicaエリア内の駅構内で発行が可能で、作成時に500円のデポジットがかかります。
定期券に発行
モバイルSuica
クレジットカードがない方でも、EASYモバイルSuica会員に登録すれば通常のSuicaと同じ機能で利用できますが、クレジットカードと紐付けたオートチャージ機能が使えないので、用途に合わせて利用しましょう。
Suicaを利用する上での注意
1つ目は、My Suicaや定期券Suicaに登録した名前や生年月日、電話番号に誤りがあった場合、駅係員に申告しましょう。これは、カードを紛失したときに、利用停止の申告をするときに上記の内容の誤りがあった場合、カード内の残高や定期券の再発行ができなくなる可能性があるからです。間違いがないかしっかり確認しましょう。
2つ目は、列車が運行不能となった場合、他社の電車への振替輸送は利用できません。ただし、定期券Suicaで利用するエリア内での運行不能となった場合は振替輸送の利用は可能です。
3つ目は、ズボンのポケットなど狭いところにしまいこんでおくとカードが歪んで、券売機の中に挿入できなくなり故障の原因になりかねません。余裕があるところに収納して、歪まないように管理をしましょう。
Suicaを利用して快適な生活にしましょう
カード1枚で荷物を持たずに便利なカードですが、残高を券売機や改札機で表示される残高を常に確認し、使いすぎに注意をしましょう。