
今さら聞けない「iDeCo(イデコ)」とは?またiDeCo(イデコ)をするといくらもらえるの?掛金ごとにシミュレーション!
日本人の平均寿命がどんどんと長くなっていく一方で、少子高齢化社会が急激なスピードで訪れています。
少子高齢化社会が訪れる前に設定された年金制度が崩壊すると言われている中で、iDeCo(イデコ)に注目が集まり始めています。
少子高齢化社会が訪れる前に設定された年金制度が崩壊すると言われている中で、iDeCo(イデコ)に注目が集まり始めています。
iDeCoとは?
iDeCoを利用することによって、従来の年金制度だけでは、金銭的に不安になってしまっている老後の生活資金を、しっかりと働くことができる今から毎月無理なく積立てられる金額を積み立てることによって、老後に受け取る金額を上乗せすることができるようになります。
基本的なルール
iDeCoで受けとることができる金額は、個人が積み立てた積立金の額と、運用した際の運用損益の合計になりますので、個人がどれだけ積立金を用意し、どのような運用を行ったのかによって、受け取ることができる金額が変動します。
iDeCoを利用することができる人
公務員の方の場合には、60歳未満であれば加入は可能です。専業主婦の方は、20歳以上60歳未満の方でしたら加入することができます。
iDeCoのメリットとは?
ここまで多くの方が、iDeCoに加入するようになったきっかけや、加入することで得られるメリットなどをご紹介していきます。
税制優遇
一般的な投資信託などで得た運用益は、税金がかかりますのでこれだけでもかなりお得です。他にもiDeCoで運用した金額を60歳になって受けとる時には所得控除を受けることができるのです。
商品の種類が少ない
といいますのも、iDeCoでは、選べる商品を限定しておりますので、初心者の方にも選びやすくなっております。
迷わずに資産運用することができますので、これまで資産運用が難しいと思っていた方にとっては、非常にありがたくなっているのです。
iDeCoの注意点とは?
これからiDeCoにチャレンジしようと思っている方は、どのようなことに注意しなければいけないのでしょうか?
投資の上限金
この上限金額は、iDeCoに加入される方の職業によって異なっており、例えば自営業の方の場合の月額の上限金額は68,000円となっておりますが、公務員や会社員の方で企業年金の無い場合には、月額23,000円、企業型DCに加入している会社員の場合には、月額20,000円と決まっております。
元本割れのリスク
iDeCoでは、ローリスクローリターンな商品が多く見られますが、中にはハイリスクハイリターンな商品もあります。
当然ながらローリスクローリターンな商品だけでは、期待するほどの運用利益を上げられませんので、ハイリスクハイリターンな商品とローリスクローリターンな商品を上手に組み合わせて運用する必要があるのです。
iDeCo(イデコ)をするといくらもらえるの?掛金ごとにシミュレーション!
しかし、老後2,000万円問題によって、多くの方がiDeCo(イデコ)などの資産運用にチャレンジし始めております。
資産運用をする理由は色々とあります。
例えば土地を相続したことが切っ掛けで始めたり、お給料だけだと生活が厳しくなるからなど様々です。色々な資産運用の中でもiDeCo(イデコ)は、老後にしか受け取ることができない資産運用になります。
つまり今よりも老後のお金が心配だという事です。
老後2,000万円問題
この老後資金2,000万円問題は、老後に年金に頼る生活をし、他に収入がない状況の場合、定年退職してから20年から30年生きると仮定した場合、2,000万円程度のお金が必要となるとのことです。
このシミュレーションは、平均額から算出されたという事もあり、実際には2,000万円よりも多くのお金が必要になるかもしれません。
もらえる国民年金の額
国民年金は、20歳以上60歳未満の国民全員が加入する制度です。令和2年度の納付金額は月額16,540円です。国民年金の支給額は、加入している期間によってかわってきます。
国民年金の受給額を計算するには、「その年度の受給額×(加入月数÷480)」という計算式で算出されます。加入していた期間が多ければ多いほど受給額が増えるということなのです。
計算してみると老後2,000万円問題に対応できる金額ではないことがわかります。
もらえる厚生年金の額
これは、日本の年金制度が賦課方式という若い世代が定年退職をした世代に老齢年金として支払うスタイルだったため、定年退職した方の人数が増え、若い世代が急速に減っている日本では、徐々に減る傾向にあります。
つまり、老後2,000万円問題をクリアできる金額を貰えないリスクが高くなっているのです。
iDeCo(イデコ)をするといくらもらえるの?
iDeCo(イデコ)をすることでいくらくらいもらえるのか、気になったので計算してみました。
20歳:掛金5,000円:運用利率3%の場合
その為、掛金はiDeCo(イデコ)の最低額となる月に5,000円、運用利率は3%で計算すると、積み立てた金額の合計が2,400,000円、40年間の運用費が2,230,298円、合計で4,630,298円となりました。
年金などから入る収入と合わせても少し物足りない感じです。お給料が上がったりした時に、掛金を増やす必要がありそうです。
30歳:掛金23,000円:運用利率5%の場合
積み立てた金額の合計が8,280,000円、20年間の運用費が5,122,948円、合計で13,402,948円となりました。
運用利率5%と少し高めに設定しているにも関わらず、2000万円には大きく足りませんでした。iDeCo(イデコ)と合わせて他の資産運用にもチャレンジした方がよさそうです。
40歳:掛金68,000円:運用利率3%の場合
積み立てた金額の合計が16,320,000円、20年間の運用費が6,004,536円、合計で22,324,536円となりました。これなら2000万円をクリアしているので大丈夫そうです。
積立NISAのメリットやデメリットは?しっかり覚えてリスク対策をしよう! – 副業を頑張る人のお金の情報マガジン

まとめ
少子高齢化が進んでいる中で、将来のリスクに備えてiDeCo(イデコ)にチャレンジすることは非常に重要です。