
給料が少なくてもお金が貯まる貯金の仕方と覚えておくべき貯金のコツとは?
多くはない給料の中から生活費をやりくりして、なおかつ貯金もするというのは大変なことですよね。「こんな少ない給料でどうやって貯金できるっていうの?」と感じる方もおられるでしょう。でも、実のところ少ないお給料でも着実に貯金できている人もいれば、結構な額の給料をもらっているのに、なかなかお金が貯まらない人もいることにお気付きでしょうか。貯金するというのは、実は生活の中の一つの技術で、貯金の仕方のコツを学んだり、意識改革することで着実に貯金できるようになります。
給料が少ないから貯金できない?
「こんな少ない給料でどうやって貯金できるっていうの?」と感じる方もおられるでしょう。でも、実のところ少ないお給料でも着実に貯金できている人もいれば、結構な額の給料をもらっているのに、なかなかお金が貯まらない人もいることにお気付きでしょうか。
貯金するというのは、実は生活の中の一つの技術で、貯金の仕方のコツを学んだり、意識改革することで着実に貯金できるようになります。
貯金のコツとは?
目標を立てる
コツの1つ目は、目標を立てることです。しかも、目標は具体的なものであることが大切です。
「5万円貯まったらディズニーランドにいく」「車を買い替えたいから100万貯める」のような感じです。とにかく、目標は具体的なことが条件です。
貯める金額、貯める目的、そして達成したい日付などを決めていきましょう。
特に目標金額をしっかり設定しておくのがポイントで、その額が貯まれば何をしたいか合わせて考えておくことで、がんばる動機付けになります。
また、達成する日付を設定することで、より真剣に取り組む助けになりますよ。
家計簿を付ける
「家計簿?面倒くさい!」と思う方も多いですよね。
でも、実際家計簿をしっかり付ける人ほど貯金に成功してるんですよ。家計簿をつけるということは、入ってくるお金に対してどれだけの支出があるかを管理するということです。
当然、あるだけ使っている人と比べれば貯金に差が出るのも納得ですよね。家計管理は固定費の見直しから始めるのがおすすめです。
固定費とは毎月必ず出ていく出費なので、この固定費を減らせれば貯金に回せるお金ができるかもしれません。
毎月何にお金を使っているのかリストアップして、1つずつ減らせるかどうか吟味してみましょう。
家計簿を楽につけるのには、スマホに入れて使う家計簿アプリ乗利用が便利ですよ。中には、レシートをピッと写真に撮れば自動的に家計簿に付けてくれるような機能があるアプリもあります。
スマホなら外出時でも旅行先でもいつでもどこでも簡単に家計簿がつけれますから、これまでノートタイプの家計簿が続かなかった方はぜひ試してみてくださいね。
貯金用を先に取り分ける
余ったときは貯金に回す、という考え方ではなかなか貯めることができません。
それに、もし余裕がある月は貯金ができたとしても、月によって額が変わるので、目標を設定して達成するのも難しくなってしまいます。
その点、前もっていくら貯金するか決めておき、給料が入ったらその額をまず取り分けることで、確実に貯金することが可能になります。
貯金用口座のススメ
つまり、入金するためだけの、目標を達成するまで引き出すことはない口座です。生活費や毎月の引き落としの口座としっかり分けておくことで、お金を貯めやすくなります。
さらに、給料が振り込まれた時点で自動的に引き落としてくれる「自動積立定期預金」などのサービスを利用するとさらに便利ですよ。
意識的に貯金しなくても、わざわざ貯金しにいく時間がない人でも、給料から天引きされる方法なら勝手に設定した金額が毎月貯まっていきます。
自分は忘れっぽい、あるいは意思が弱いと思う人ほど、着実に貯金できる方法を試してくださいね。
一人暮らしの貯金のポイントは?
それもその筈、一人暮らしは意外と家事の効率が悪く、何かと無駄な出費をしてしまうこともあります。
また、働き始めたばかりの二十代前半の方なら、少ない手取りの中やりくりすることに難しさを感じる人もいます。
そんな一人暮らしの貯金も、コツさえつかめば可能なんですよ。たとえば、自炊をするよう心がけることで食費を抑え、全体的な支出を減らすことができます。
外食はもちろんのこと、スーパーやコンビニでの出来合いの食事は自炊に比べてお金がかかりますね。しかも、ついつい買い物ついでにお菓子やデザートまで買ってしまうこともあります。
そんな場合は、食費の管理のために、一ヶ月の予算を前もって決めてしまうのが役立ちます。
あらかじめ月2万円などと使える金額を設定しておけば、その範囲内でやりくりする意識が働きますし、何とかして食費を抑えるための知恵も身についていくんです。
また、自分の普段の行動パターンを見直して改善するだけでも差が出ることがあります。
たとえば毎日コンビニに寄る人なら二日に一回に減らすとか、スーパーで毎日買い物する習慣があるなら回数を減らしてまとめ買いするようにするなど、行動パターンを変えることが有効な場合もあります。