タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

【50代お金事情】50代でも間に合う!老後に必要なお金に関する知識を解説します

【50代お金事情】50代でも間に合う!老後に必要なお金に関する知識を解説します

50代、定年退職も見えてくる中、お金のことについて不安になることはありませんか。 お金について、「この歳になって、今更誰にも聞けない」と感じる方もいるでしょう。 世の中の50代がいくら貯金しているのか、理解するために平均貯蓄額や中央値をみていきます。 また、お金の使い方やお金に対する考え方や、将来の為にお金をどのようにして貯めるべきなのか解説します。

50代、定年退職も見えてくる中、お金のことについて不安になることはありませんか。
お金について、「この歳になって、今更誰にも聞けない」と感じる方もいるでしょう。

世の中の50代がいくら貯金しているのか、理解するために平均貯蓄額や中央値をみていきます。
また、お金の使い方やお金に対する考え方や、将来の為にお金をどのようにして貯めるべきなのか解説します。

50代、定年退職も見えてくる中、お金のことについて不安になることはありませんか。お金について、「この歳になって、今更誰にも聞けない」と感じる方もいるでしょう。

世の中の50代がいくら貯金しているのか、理解するために平均貯蓄額や中央値をみていきます。

また、お金の使い方やお金に対する考え方や、将来の為にお金をどのようにして貯めるべきなのか解説します。

50代の平均貯蓄額と中央値

50代における、平均貯蓄額と中央値を示します。
収入 平均貯蓄額(万円) 中央値(万円)
なし 633 300
300万円未満 540 0
300~500万円未満 555 210
500~750万円未満 892 480
750~1000万円未満 1564 1300
1000~1200万円未満 1664 1020
1200万円以上 3616 2200
表を参考にすることで、年収ごとにいくら貯金すればいいのか、一つの目安にできます。収入別の貯蓄額を知ることで目安となり、貯金の目標が定まると言えるでしょう。

表から読み取れることは、年収が上がるごとに平均貯蓄額が、上がっていくことです。収入が多い分余裕はあり、貯蓄に回すことができます。

ただし、この表で注意しなければならないのは平均金額と中央値の値が離れている点です。一部の富裕層によって平均金額が上がっています。そのため、平均金額ではなく実情に近い中央値を参考にしましょう。

世の中の50代行っているお金の使い方

50代の人が、どのようにお金を使うのか気になりませんか。50代の平均的な生活費の内訳、そして無駄な出費を減らすための方法について解説します。

50代の平均生活費の内訳

50代の平均生活費内訳を見ていきます。表は、単身世帯や結婚している世帯を含む調査結果です。
項目 50代の平均生活費
飲食費(外食費、酒代含む) 68,655円
住居費(寮、社宅、実家暮らし含む) 17,956円
電気代 9,766円
ガス代 4,669円
他の光熱費 1,028円
水道代 4,442円
家具・家事用品

(家具、寝具、家事用消耗品など)
10,442円
被服および履物 12,278円
保健医療

(医薬品、医療サービスなど)
11,776円
交通費 34,584円
通信費 15,307円
教育費 17,244円
教養娯楽費 28,428円
その他

(諸雑費、小遣い、交際費、仕送り金など)
66,010円
消費支出合計 302,584円
表から、50代生活費の内訳として食費68,655円。その他経費66,010円と合わせて、全体の3分の1以上を占めていることが読み取れます。

食費が高額になるのは、同僚との付き合いや、部下がいる場合は食費代を余分に出しているからでしょう。人間関係を築くことや仕事を円滑に行う上で、必要経費と言えるかもしれません。その他経費は、子どもへの仕送りやその他支援などで大きな金額になる場合があります。

また、孫がいるなら、誕生日やお年玉などイベントごとにお金を渡していると考えられますね。家計を見直したい場合は、高額になりがちな食費やその他経費を中心にして見直しましょう。

無駄な出費を抑えるには

先ほどの表を見て、項目によっては出費が多いと感じませんか。そこで、出費を減らしやすい食費・光熱費・通信費・保険料、その他減らしやすい項目の抑え方を解説します。
食費
食費の抑える方法は、外食の数を減らして、自炊に変えることです。手間は増えますが自炊にすることで、手っ取り早く食費を抑えられます。

例えば、ランチ1回1000円かかると仮定します。昼の外食を弁当に変えることで、半分程度に減らすことができるでしょう。夜も同様に、1回の食事1500円~2000円を自炊にできれば、大きく費用を抑えることができます。

自炊をする際に、食材は安いものを探して購入すると、さらに食費を抑えられるのでおすすめです。

お付き合いで外でお酒を飲むことが多い場合、付き合いがなかなか断りにくいということもあるでしょう。そんな時は、自宅に招いて家飲みをすることで少なからず出費を減らすことができます。

光熱費
光熱費を抑えたいのであれば、今使っている電気やガス会社から、安い会社に変えるのがおすすめです。電気やガスの自由化によって、より安い会社を選んで光熱費を抑えることができます。

安いところを選ぶポイントしては、ポイントが貯まるかどうかが重要です。中には、月額料金が割引される会社もあります。これらを使いこなすことで、年間約数万円の光熱費を抑えられますよ。

住んでいる地域によっては、自由にガスや電気会社を選べないケースもあります。まずは、電気やガス会社を変えることができるのか調べてみましょう。

通信費
通信費を抑えるためには、格安SIMに乗り換えを検討しましょう。毎月のスマホ代で5,000円以上払っているのであれば、安くなる可能性があります。格安SIMに乗り換えることで、ひと月3,000円程度にできますよ。

格安SIMに抵抗がある場合は、スマホの料金プランの見直しをしてください。不要なオプションがあるなら、解約するのがおすすめです。

保険料
保険料を抑えるなら、保障内容の見直しをおすすめします。子供がいるケースでは、子供が成長するに従って、保障範囲を狭めることができるかもしれません。

生命保険に加入している場合は、家族構成にあったものに変更しましょう。子供が独立しているなら、補償額を減額できるかもしれません。

また、損害保険ならネット型の保険に変えましょう。同時に、現在の家族構成に合っているのか、保障範囲についても確認してください。

複数の保険に加入している場合は、保障内容が重複している可能性もあります。保障内容に、重複がないか確認することを含め、本当に必要な保険かどうか判断してくださいね。

定期購入品
先述した項目以外にも、抑えやすいものがあります。食料、サプリ、コンタクトレンズなどの定期購入品です。購入しているものが、本当に必要かどうか見極めることが大切になります。

特に、サプリ類やお菓子を定期的に購入している場合は注意が必要でしょう。バランスよく食事をしていれば、サプリは必要ありません。お菓子をつい買ってしまう場合は、高くついている可能性があるので、時には我慢することも大切です。

健康的に生活するためにも、サプリやお菓子に依存する生活は見直してください。

50代においてお金に対する考え方

老後に向けてお金を貯めたいと考える方は多いでしょう。老後の備えとして、50代を二つのステージで考えることや、貯金の重要性について解説します。

50代は大きく2つのステージに分けられる

50代は2つのステージが存在しています。例として、下の子供が30歳~35くらいで生まれたと仮定し考えます。

50代の前半では、子供は高校、または大学に通っています。家計の多くを、教育費が占める状態です。一方で、後半は子供が独立するため、急に家計が楽になる状態と言えるでしょう。

貯金を増やすためには、後半のステージでどのように過ごすか重要です。子供が独立してからは、子供にかかっていたお金をすべて貯蓄にまわす覚悟が必要と言えるでしょう。

余裕があるときに貯金する

昇給があった時、ボーナスが出て余裕ができた時は貯蓄をおすすめします。理由は、月々数万円を貯蓄することに対して、中には難しいと感じる方もいるからです。

現在50歳で、10年で600万円貯蓄したいケースで仮定して考えてみましょう。月々の貯蓄額を計算すると月に5万円ずつ、年に60万貯蓄する必要があります。

ここで、月5万円を貯蓄することがきつい場合は、年間60万円貯蓄できるようにすればいいわけです。ボーナスや昇給分を、貯蓄に回すことで達成させることができます。

それでもきつい場合は、子供が独立している前提ですが、かかっていた費用をすべて貯蓄するといいですね。

50代からお金を貯金するには

老後に向けてどのように貯金するべきか、考えている人も多いのでしょう。今からでも老後を想定した必要な額の計算はできます。どのように老後の資金を貯めればいいのか見ていきます。

老後を想定し必要な金額を計算

65歳以降を「老後」と想定して、必要な額を計算していきます。現在50代の多くが、65歳から年金の受給が開始されるため、そこを基準として考えていくとよいです。

老後を想定した必要な資金は、「年金収入やその他の定期収入の総額」から「生活費の総額」を差し引きましょう。マイナスとなる分が老後に、必要になる資金となります。必要な資金が多いと感じたら、次の項で紹介する方法で、お金を貯蓄するといいですね。

毎月決まった金額を貯金

必要な金額を計算したときに、貯金額が足りないと感じませんでしたか。そこで、「今すぐ出来ることを始める」。毎月決まった金額を貯金するのがおすすめです。

収入から貯金する分をあらかじめ引いておきましょう。支出を範囲内に抑えることができ、節約効果も期待できます。

貯金をする方法として先述しましたが、子どもが独立している場合、教育費を貯金できます。「いつまで」に「いくら貯めればいいのか」と具体的な目標を定めると、より貯金しやすいですよ。

積立を10年以上続ける

貯金が増えてきたら、積立を始めるのもおすすめです。すでに貯金がある程度ある方は、すぐに積立を始めるとよいでしょう。目標は10年以上続けることです。

例えば、毎月5万円ずつ積立していくと仮定します。年平均3%の利回りで運用できれば、10年間で約677万円となる計算です。

積立を10年以上続けていくのであれば、「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」がおすすめです。税制上の優遇措置があるため利用しましょう。

老後の資金を貯めるためにできることをしよう

今回は、50代に貯金額額や、お金の使い方について解説してきました。また、老後の生活を考える上で、お金に対する考え方は参考になるでしょう。

まずは、老後の資金がいくら必要なのか計算してみましょう。足りない場合は、「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」を利用するのがおすすめです。

TOP