タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

青色申告って何?メリットから確定申告まで青色申告の手続きを解説します

青色申告って何?メリットから確定申告まで青色申告の手続きを解説します

個人事業主になるとよく聞かれるのが青色申告という言葉です。 なんとなくでも青色申告のほうがお得と聞いたことがある人も多いでしょう。 青色申告と白色申告では税制面での扱いが違うため、個人事業主なら自分がどちらになるか考えておかなくてはいけません。 青色申告と白色申告の違いから必要な申請までまとめました。

個人事業主になるとよく聞かれるのが青色申告という言葉です。
なんとなくでも青色申告のほうがお得と聞いたことがある人も多いでしょう。
青色申告と白色申告では税制面での扱いが違うため、個人事業主なら自分がどちらになるか考えておかなくてはいけません。
青色申告と白色申告の違いから必要な申請までまとめました。

青色申告って何?メリットから確定申告まで青色申告の手続きを解説します

個人事業主になるとよく聞かれるのが青色申告という言葉です。なんとなくでも青色申告のほうがお得と聞いたことがある人も多いでしょう。青色申告と白色申告では税制面での扱いが違うため、個人事業主なら自分がどちらになるか考えておかなくてはいけません。

青色申告と白色申告の違いから必要な申請までまとめました。

青色申告と白色申告の違い

個人事業主が確定申告するときは白色申告と青色申告のどちらにするかを選ぶことになります。青色申告は事前に届出が必要で、白色申告は事前申請がないく誰でもすぐに始めることができます。

青色申告と白色申告との違いや特徴について紹介します。

青色申告って何?

青色申告とは事業者が毎日の取引を帳簿に記録して確定申告書に記載、申告する制度を言います。青色申告になると原則複式簿記で記載することになるため手間がかかります。青色申告をするには事前に税務署に申請しなければいけません。

白色申告は青色申告の申請をしていない事業主がおこなう確定申告制度です。白色申告は2013年までは帳簿の作成と保存が義務付けられていませんでした。しかし、2014年1月以降の取引からは帳簿の作成と保存が義務となっています。帳簿の内容自体は簡易なので簿記の知識がなくても問題はありません。しかし、白色申告でも帳簿が必要となることで、青色申告と白色申告の事務コストの差は以前よりも縮まったといえます。

青色申告にするメリットとは?

青色申告にする最大のメリットは様々な税制面での優遇でしょう。 青色申告で貸借対照表及び損益計算書を添付して確定申告をおこなえば、最高65万円の青色申告特別控除を受けられます。控除というのは所得額から一定額を差し引けるという制度。

白色申告だと控除がないので収入から経費を差し引いたものを所得として税額を計算します。青色申告であれば青色申告特別控除や家族に給料を支払う場合の青色申告専従者控除を全額差し引くことができます。さらに家事按分や赤字の繰り越しなどの特典もあります。

青色申告にも種類がある

青色申告は控除の額によって種類があります。簡易簿記でも可能なのが10万円控除の青色申告。複式簿記が求められるのが65万円控除の青色申告です。

また2020年分の確定申告からは、青色申告特別控除額が、65万円から55万円に減額となりました。65万円控除を受けるには従来の要件のほかに「e-Taxによる電子申告」か「電子帳簿保存」のどちらかをおこなわなければいけません。

青色申告者になるにはどうすればいいの?

青色申告をするためには事前に申請が必要です。青色申告にするか白色申告にするかのよって、支払う税金の額は大きく変わります。青色申告者になるためには忘れずに申請しておきましょう。

所得税の青色申告承認申請書を記載しよう

青色申告するための必要なのが所得税の青色申告承認申請書です。原則として開業して2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出します。白色申告のから青色申告に変更する場合は青色申告したい年の3月15日までが期限です。

書類の内容自体は難しくありませんが、簿記方式や備付帳簿名を記載する欄があります。65万円の青色申告特別控除を受けるためには簿記方式は複式簿記を選択してください。

所得税の青色申告承認申請書を提出する

所得税の青色申告承認申請書の提出先は納税地を所轄する税務署長です。税務署の所在地は国税庁のホームページから確認することができます。提出は窓口でも可能ですが、郵送でも可能です。

申請書は国税庁ホームページからダウンロードできるので、税務署に出向く時間がない人でも申請することができるでしょう。

会計ソフトや専門家の力を借りてみよう

節税メリットが大きな青色申告はお得だとわかっていても、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。しかし、近年は簿記を知らなくても帳簿が付けられる会計ソフトも登場しています。簡単な入力だけで複式簿記に変換してくれるソフトもあるので、利用を検討してみましょう。

また、労力や時間を節約するなら専門家に依頼することも検討してください。

TOP