タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

素人でもできます!相続税の計算方法について詳しく解説

素人でもできます!相続税の計算方法について詳しく解説

家族が亡くなった場合、相続手続きのあることはなんとなくご存知ですよね? 相続する中で問題になるのは税金です。 ところで相続税の計算って難しそうだな、このように思っていませんか? でも実際のところ、相続税の計算はそんなに難しくありません。 皆さんでも十分計算できます。

家族が亡くなった場合、相続手続きのあることはなんとなくご存知ですよね?
相続する中で問題になるのは税金です。

ところで相続税の計算って難しそうだな、このように思っていませんか?
でも実際のところ、相続税の計算はそんなに難しくありません。
皆さんでも十分計算できます。

家族が亡くなった場合、相続手続きのあることはなんとなくご存知ですよね?

相続する中で問題になるのは税金です。ところで相続税の計算って難しそうだな、このように思っていませんか?

でも実際のところ、相続税の計算はそんなに難しくありません。皆さんでも十分計算できます。

亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈などにより取得した財産の価額の合計額が基礎控除額を超える場合、相続税の課税対象となります。

相続税の計算を始める前に何をすればいい?

相続税の計算を始める前に、そもそも何が課税対象になるのか把握する必要があります。人によっては差し引き可能なものもあるのです。

また亡くなった人の遺産すべてが課税対象ではなく、基礎控除もあるのでこちらで見ていきます。

生前贈与分は含め債務などは差し引き

相続税の対象になるのは、亡くなった人の遺産に生前贈与分が含まれます。そのほかには生命保険に加入している場合、死亡保険金も相続税の対象です。ちなみに生前贈与が課税対象になるかどうかは、基本直近3年間でもらったものが対象です。

亡くなった人に債務があれば、こちらは差し引くことができます。

また葬儀費用についても遺産から差し引けますので、請求書・領収書は手元に残しておきましょう。

誰にでも適用される基礎控除

亡くなった人の遺産すべてが課税対象になるわけではないです。誰でも適用される基礎控除があります。基礎控除は3000万円+相続人の数×600万円です。

例えば両親と子供2人の4人家族で、父親が亡くなったとします。この場合、原則残された家族3人が相続人となるでしょう。すると基礎控除は3000万円+3×600万円で4800万円ですね。

つまり亡くなったお父さんが4800万円以上の財産がなかった場合、相続税はゼロです。税務署への申告手続きも不要ですよ。

相続税の計算方法とは?

 (19907)

亡くなった人の遺産が多く、基礎控除を差し引いてもゼロにならなかった場合、相続税が課税されます。ではどのくらい納税をする必要があるのか、ここでは相続税の計算方法についてみていきます。

いくら相続するかによって、税率も変わってきますよ。

個人の相続分に対して課税される

相続税がいくらかかるのか、亡くなった人の遺産全体に対して税額が発生するわけではありません。相続人がいて、それぞれいくら相続するか決められますよね。

そしてそれぞれが相続した財産額をベースにして税金を計算する形になります。

例えば基礎控除を差し引いて5000万円の遺産が残ったとします。先ほど紹介した4人家族の場合、法定相続で分割した場合、奥さんは1/2、子供2人にはそれぞれ1/4を相続します。

ということは奥さんは2500万円、子供はそれぞれ1250万円を相続する形です。

相続税の税率は課税価格で変わってくる

相続税の税率はいくら相続したかによって変わってきます。最も低い税率は1000万円以下の10%です。

一方6億円を超える遺産を相続した場合、最も高い税率である55%が適用されます。また課税価格によって、控除額も変わってきますよ。

上の4人家族の場合で計算してみますね。奥さんと2人の子供いずれも1000万円超3000万円以下ですね。この場合の税率は15%、控除額は50万円になります。

実際に計算してみよう

実際に相続税の計算をしてみますね。上の事例の場合、それぞれ50万円控除されるので課税対象は奥さんが2450万円、子供たちは1200万円です。

ここにそれぞれ15%の税率がかけられます。奥さんの課税額は367万5000円ですね。

そして2人の子供たちの相続税の課税額はそれぞれ180万円という額になりました。

相続税がいくらぐらいになるのか計算してみよう

相続手続きをする際、どの程度税金がかかるのかやっぱり気になるところですよね?

上で見たように、別に税理士さんにお願いしなくても計算だけなら自分たちでできますよ。計算できるようになれば、どの程度お金を用意しなければならないのかなど、心の準備もできますね。

TOP