タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

FPコラム!お得な給付金でスキルアップ!資格取得で収入を増やす

FPコラム!お得な給付金でスキルアップ!資格取得で収入を増やす

在宅ワークで通勤時間が無くなった。飲み会の機会が減ったなどの理由でおうち時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。 時間はできたけど、お金がない。そもそも給与がなかなか増えないという悩みをかかえていませんか。 増えたおうち時間を学びの時間にあて、資格取得をめざしてみたいという方に向け 雇用保険の給付金を利用してスキルアップする方法についてお伝えします。

在宅ワークで通勤時間が無くなった。飲み会の機会が減ったなどの理由でおうち時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。
時間はできたけど、お金がない。そもそも給与がなかなか増えないという悩みをかかえていませんか。
増えたおうち時間を学びの時間にあて、資格取得をめざしてみたいという方に向け
雇用保険の給付金を利用してスキルアップする方法についてお伝えします。

在宅ワークで通勤時間が無くなった。飲み会の機会が減ったなどの理由でおうち時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。

時間はできたけど、お金がない。

そもそも給与がなかなか増えないという悩みをかかえていませんか。

増えたおうち時間を学びの時間にあて、資格取得をめざしてみたいという方に向け雇用保険の給付金を利用してスキルアップする方法についてお伝えします。

 (13638)

あ!今日はファイナンシャルプランナーの山内さん^^。内容が面白そうです。楽しみ^^

教育訓練給付制度とは

厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った学費のうちの一部が雇用保険から支給される制度です。

給付の対象者は雇用保険の被保険者もしくは被保険者であった方など一定の条件を満たす方が対象で、給付金の種類によって違います。

それぞれ概要を解説していきます。申請方法等、詳細は下記のサイトをご参照ください。

(出典:ハローワークインターネットサービス「教育訓練給付制度」)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html
 (13643)

ちなみにこの内容はハローワークで確認できます!ご参考までに。

一般教育訓練給付金

働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を目的とする給付です。

厚生労働大臣の指定する教育訓練であることが前提です。

支給対象者

☆ 雇用保険被保険者期間が3年以上、初めて利用する場合は1年以上の方
☆ または雇用保険被保険者資格を喪失した日(退職日の翌日)から1年以内かつ雇用保険被保険者期間3年以上だった方(初めて利用する場合は1年以上)

支給額

☆ 教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%に相当する額
☆ 最大10万円とし、4千円を超えない場合は支給されません

講座の例

士業として独立をめざすものから、医療事務や簿記2級など仕事のスキルアップに使える資格などもあります。

①司法書士
②社会保険労務士
③ファイナンシャルプランナー
④宅地建物取引士
⑤日本語教師
⑥Webデザイナー
⑦医療事務
⑧簿記2級など

 (13685)

専門実践教育訓練給付金

中長期的なキャリア形成を支援するため、専門的・実践的な訓練が対象となる給付金です。

給付率は一般教育訓練給付よりも高く、訓練の受講を修了・資格取得等をし、修了から1年以内に就職もしくは継続雇用が見込まれる場合は、追加支給も受けられます。

訓練開始前にキャリアコンサルティングを受ける必要があります。

支給対象者

☆ 雇用保険被保険者期間が3年以上、初めて利用する場合は2年以上の方
☆ もしくは雇用保険被保険者資格を喪失した日(退職日の翌日)から1年以内
☆ かつ雇用保険被保険者期間3年以上だった方(初めて利用する場合は2年以上)

支給額

☆ 教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50%に相当する額
☆ 最大40万円とし、4千円を超えない場合は支給されません
☆ さらに、受講修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、受講修了の日の翌日から1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された又はすでに雇用されている方に対し、20%に相当する額が追加支給されます。つまり訓練経費50%と追加給付20%で合計70%に相当する額が支給されます。

講座の例

看護師、介護福祉士、保育士、建築士など業務独占資格、名称独占資格の取得を目指す課程、専門職大学院2年や第四次産業革命スキル習得講座などIT分野の技術を学ぶものもあります。
 (13686)

特定一般教育訓練給付金

働く人の速やかな再就職および早期のキャリアアップ形成を支援し、雇用の安定と促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

令和元年10月1日に新設されました。訓練開始前にキャリアコンサルティングを受ける必要があります

支給対象者

☆ 雇用保険被保険者期間が3年以上、初めて利用する場合は1年以上の方
☆ または雇用保険被保険者資格を喪失した日(退職日の翌日)から1年以内の方
☆ かつ雇用保険被保険者期間3年以上だった方(初めて利用する場合は1年以上)

支給額

☆ 教育訓練施設に支払った教育訓練経費の40%に相当する額
☆ 最大20万円とし、4千円を超えない場合は支給されません

講座の例

税理士、行政書士、社会保険労務士、介護職員初任者研修、大型自動車第二種免許などがあります。
 (13687)

学びたいものを探す

教育給付金は一度利用すると、ふたたび支給要件を満たすまでしばらく利用できなくなります。

今の自分に必要なスキルは何か、または興味のある分野をよく考えて講座を選ぶ必要があります。

給付金の対象となる講座を検索する時に便利なのが「教育訓練給付制度検索システム」です。
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SCM/SCM101Scr02X/SCM101Scr02XInit.form
また自分が各給付金の支給対象になるかを確認したい場合には「教育訓練給付金支給要件照会票」用紙に必要事項を記入し、本人もしくは代理人が直接行くか、郵送のいずれかの方法によって、住所を管轄するハローワークで照会することができます。

「専門実践教育訓練給付金」および「特定一般教育訓練給付金」を受けるには、受講前にキャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティングを受けることが必要です。

事前に面談予約を取ってから、ジョブ・カードを自分で作成し、持参した上でハローワークにてキャリアコンサルタントとの面談をします。

面談では、今回の訓練の目的や今後の目標を確認し、又これまでの仕事の経験やスキルの棚卸しも行います。中長期のキャリアについて考えるよい機会になるでしょう。

通学・通信教育のメリットとデメリット

受講する講座を決めるには、学習のスタイルを考える必要があります。

お金、自分の性格、仕事や家族との時間も考慮しながら、途中で挫折しないような選択が必要です。

通学講座および通信教育講座、それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。

通学講座

一定の曜日や時間に教室に通って、クラスの仲間と一緒に授業や実習を受けます。
 (13675)

先生の面白い授業や励まし、クラスメートとの出会いはかけがえのない財産になるかもしれませんね!
難易度の高い資格などは、通学で体系的に一気に勉強する方が合格の近道かもしれません。

一方、通信教育講座と比べ受講費用が高く、通学時間がかかること、休むと授業が受けられないというデメリットがあります。

通信教育講座

都合の良い時間に好きな場所で勉強することができます。

自分のペースでテキストやDVD、パソコンを利用したe-ラーニング等で学習し、定期的に課題を提出して学習を進めます。

通学と比較し自由度が高く、価格が低いことが特徴ですが、ついつい課題の提出が遅れる、周囲の励ましが無く、孤独な学習になりがちであることがデメリットと言えます。

まとめ

今回は雇用保険の教育訓練給付金制度を利用した職業能力の開発及び向上についてお伝えしました。

毎月払っている雇用保険の保険料は失業の時だけではなく、雇用の維持やスキルアップにも使われています。

資格取得によって給与アップを目指す、よりよい条件の仕事に転職を考える等、自分の職業生活設計を考える上で、新たな学びを得ることやこれまでの学びを深めることはよい刺激となるでしょう。

100年時代とも言われる長い人生の中で、定期的に自分のキャリアプランについて考えることはとても大切なことです。

そうはいっても、毎日仕事で忙しい日々を送る社会人にとって学びの時間をつくることは大変なことだと思います。

朝時間の活用、夕食後や休日の過ごし方の工夫など、自分の時間の振り返りをしてみましょう。

 (13681)

短期集中または一定期間コンスタントに学習するなど、自分の状況にあった学習スタイルを見つけて、スキルアップに挑戦してはいかがでしょうか。

如何でしたか?
是非、スキルアップに役立てて頂けたら幸いです!☆

執筆者:ファイナンシャルプランナー山内真由美

☆自己紹介文

北海道出身。大学卒業後10年間食品メーカーに営業企画として勤務。夫の転勤を期に退職し、東京へお引越し。東京で夫の扶養の範囲でお仕事開始。デパートお中元ギフトセンター、病院受付、資格試験監督、テレビクイズ番組モニター、テレビCMエキストラなどなど

ようやく40歳で双子を出産し、子育てに専念して双子の国立小学校受験にトライし合格!

晩産のため、将来の夫婦の老後資金と双子の教育費の両立に不安を覚え、お金の勉強であるFP資格を取得して、住宅ローン繰り上げ返済や教育費の積み立てを実践。さらにFP資格を生かし都市銀行の運用相談部門に3年半勤務し、主に投資信託、外貨預金、相続対策をご案内していました。

現在は、大学で事務のパートも兼業しながら、金融機関から独立したファイナンシャルプランナーとして運用商品を販売しない立場で、家族のお金に関する不安やライフプランを気軽に相談してもらえる場として「FPオフィス ライフ&キャリアデザイン」を開所しました。

▼URL
サイト名「FPオフィス ライフ&キャリアデザイン」
https://fplifecareer.jimdofree.com/

■保有資格 CFP®・住宅ローンアドバイザー®

TOP