タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

相続税申告の手続きの流れを解説・必要書類についても紹介

相続税申告の手続きの流れを解説・必要書類についても紹介

基礎控除を差し引いても亡くなった人の遺産が残る場合、相続税の課税対象です。 この場合税務署に申告して、必要な金額を納税しなければなりません。 相続税の申告手続きの流れとその時必要になる書類について紹介します。

基礎控除を差し引いても亡くなった人の遺産が残る場合、相続税の課税対象です。
この場合税務署に申告して、必要な金額を納税しなければなりません。
相続税の申告手続きの流れとその時必要になる書類について紹介します。

基礎控除を差し引いても亡くなった人の遺産が残る場合、相続税の課税対象です。

この場合税務署に申告して、必要な金額を納税しなければなりません。

相続税の申告手続きの流れとその時必要になる書類について紹介します。

相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に提出して下さい。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。
 (17294)

10か月ってことは思った以上に時間がないな。ちゃんと知識をつけておかないと。

相続税手続きで押さえたほうがいい期限とは?

相続税の申請手続きは相続開始の翌日から10カ月以内です。

しかしそのほかにも相続税の手続きを進めるにあたって、押さえたほうがいい期限がいくつかあります。

相続人の承認や遺産分割協議書の作成について一定のめどがあるので、理解しておきましょう。

相続人の特定・承認

まずは相続人が誰かの特定を行いましょう。

そのためには亡くなった人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集しましょう。

「相続人はわかっているから戸籍謄本は必要ない」と思っている人もいるでしょう。

しかし相続手続きでいずれ必要になるので、取り寄せるのがおすすめです。

相続人が確定したら、それぞれ相続するかどうかの意思確認をしましょう。

例えば相続人が遺産相続したくない場合、相続放棄の手続きを取らなければなりません。

この相続放棄の手続きは、3か月以内に進めなければなりません。

まずこの3か月を意識しましょう。

遺産分割協議書の作成

亡くなった人の相続財産の評価を進め、財産目録を作成します。

その上で相続人全員で、誰がどの財産を引き継ぐのかについて話し合いましょう。

そして全員が同意したら、遺産分割協議書を作成します。

相続税の申告は10カ月以内に行わなければならないので、9カ月をめどに作成を進めるといいです。

相続税の申告は自分で行える?

 (17291)

相続税の申告は手続き上は誰が行っても構いません。

しかし所得税の確定申告と比較しても、相続税の申告は複雑でかなり難しいです。

もし相続税の申告が必要になった場合、税理士などのプロに相談して、代行してもらうことも視野に入れるべきです。

申告書の書き方の難易度が高い

相続税の申告書は第1表から第15表までで構成されています。これらをすべて作成するだけでも大変な作業です。しかも作成する順番が決まっています。

順番通りに作成しないと、正しく相続税の金額が計算できないようになっています。

しかも第1表から始まって、第15表が最後という数字の順番どおりではないです。

税理士のように専門的な知識がないと、すべて正しく記入するのは難しいです。

全ての戸籍をそろえないといけない

相続の手続きにおいて、亡くなった人の出生から死亡までのすべての戸籍をそろえなければなりません。

でないと相続人を確定できないからです。

そのためにはまず亡くなった人の最後の本籍地の役所で戸籍謄本を取得します。

転籍が記載されていれば、転籍前の役所で戸籍謄本を取得する、これを繰り返さないといけません。

不動産がある場合は税理士がおすすめ

 (17292)

遺産の中に不動産が含まれる場合、自分たちで手続きをするのは困難です。

遺産の評価額を出すには専門的な知識が必要なためです。

遺産の中でも不動産は条件がすべて異なりますから、個別評価がどうしても必要です。

しかも不動産をどう評価するかによって、税額も変わってしまいます。

税額を正しく確定させるためには、税理士の力がどうしても必要になるわけです。

相続税の申告手続きの準備は早めに始めよう

相続税の申告手続きの期限は、10カ月以内です。
このように言われると余裕があるように感じます。

しかしお葬式や法要などほかにもやるべきことがあるので、あっという間に過ぎてしまいます。

多くの家庭で49日法要が終わった時点で動き出す傾向が見られるので、これを目安に早めに準備を進めましょう。



TOP