タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

賃貸と持ち家どっちを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを解説

賃貸と持ち家どっちを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットを解説

ライフイベントとなる住宅は、賃貸と持ち家どちらにするか悩むことがありますよね。 持ち家と賃貸、どちらにもメリットとデメリットがあるのでどっちがいいと簡単に断言することはできません。 自分のライフスタイルに適しているのは、持ち家なのか賃貸なのかチェックしてみましょう。

ライフイベントとなる住宅は、賃貸と持ち家どちらにするか悩むことがありますよね。
持ち家と賃貸、どちらにもメリットとデメリットがあるのでどっちがいいと簡単に断言することはできません。

自分のライフスタイルに適しているのは、持ち家なのか賃貸なのかチェックしてみましょう。

ライフイベントとなる住宅は、賃貸と持ち家どちらにするか悩むことがありますよね。持ち家と賃貸、どちらにもメリットとデメリットがあるのでどっちがいいと簡単に断言することはできません。

自分のライフスタイルに適しているのは、持ち家なのか賃貸なのかチェックしてみましょう。

賃貸のメリット・デメリット

 (36624)

賃貸を選ぶメリットやデメリットは、どんなポイントがあるのでしょうか。持ち家は資産になりますが、賃貸は資産になりません。

しかし、いつでも移動できる身軽さもあります。賃貸物件を選ぶメリットやデメリットについて、みていきましょう。

引っ越しが簡単

賃貸の大きなメリットは、引っ越しが簡単にできることです。急な転勤になった場合や家族が増えた場合などでも、退去日を守りさえすれば自由に引っ越すことができます。

独身者でも、飽きてしまったといった理由で身軽に引っ越しができるため便利です。家族構成が変わる可能性がある世帯の場合、もっと広い物件に容易に移ることもできます。

持ち家の場合は、簡単に引っ越すことはできません。家を売却するか貸し出すなどしない限り、無駄になってしまいます。

自由にリフォームができない

賃貸のデメリットは、自由にリフォームすることができないことです。当然ながら賃貸物件は、自分の物ではないため自分好みにリフォームしたくても、傷をつけるようなDIYはできません。

ペットや大掛かりな楽器など、持ち込み禁止などの規約もあるためできないこともあるんです。仮に規則を破って賃貸物件にダメージを加えてしまえば、原状回復にお金が掛かってしまうことになります。

住宅にこだわりがあまりない人にとっては問題ありませんが、理想がある人にとってはデメリットです。

家賃を払い続けなければいけない

賃貸物件の大きなデメリットは、自分の資産ではないため家賃を払い続けなければいけないことです。働いているうちは問題ありませんが、定年退職した場合支払いが負担になることも考えられます。

もちろん、賃貸物件に住み続ける前提で蓄えを持っていれば問題ありませんが、年金収入のみで暮らすことになると支払いに不安を感じることになるでしょう。そして、そもそも高齢者で年金収入のみだと、入居できる物件が限られることになります。

自分が住んでいる賃貸物件に老後まで住めるとは限らないことも、将来的なデメリットです。

持ち家のメリット・デメリット

 (36625)

持ち家に住むメリットは、なんといってもローンが終われば自分のものになることです。しかし、持ち家にもデメリットはあります。

住宅を購入するためには、まとまったお金が必要になるためある程度の蓄えをしておく必要があります。持ち家のメリットとデメリットについて、みていきましょう。

自分の希望通りにできる

持ち家の場合、できる範囲で自分の希望通りの家にすることが可能です。間取りやキッチンなどのデザインなど、こだわりがあれば設計士に相談して納得がいく家にすることができます。

そして、住宅を購入した後でもリフォームを自由に行うことができることがメリットです。そのため、家族が増えて増築をすることもできますし、ベランダを増やすなど後から自由に変えられます。

ただし、災害などで破損した場合、修繕費は賃貸の場合大家さんが支払いますが、持ち家の場合は自費となります。

将来的に資産になる

住宅ローンの支払いが完了すれば、完全に資産となるのが持ち家のメリットです。退職までにローンの返済が終了していれば、老後の住宅に関する心配がありません。

家賃やローンがなければ、その分生活費に回すことができるため大きなメリットだと言えます。もし、まとまったお金が必要になった場合、住宅を売却することも可能です。最終的に自分が亡くなったとしても、配偶者や子供などに遺すこともできます。

税金面でのコストがかかる

持ち家の場合、固定資産税と都市計画税などが掛かることになります。固定資産税は、毎年1月1日に土地を所有していれば必ず発生する税金です。

家屋の評価額や土地の面積などで金額は異なりますが、毎年となればそこそこな出費となるケースもあります。都市計画税については、住宅購入時に1度だけ支払う税金です。

賃貸であれば、税金面での負担はないので持ち家の場合だけにあるデメリットとなります。ただし、一定の条件を満たしていれば軽減措置もあるので、負担を軽くすることも可能です。

賃貸がおすすめの人のタイプ

賃貸のメリット・デメリットがわかったところで、賃貸がおすすめの人はどんな人かをみていきましょう。移動しやすい身軽さはあるものの、一生自分のものにはならない不便さがあるのが賃貸物件です。

持ち家よりも賃貸物件を選ぶ方がメリットある人は、どんなタイプなのでしょうか。

住居環境を固定したくない人

賃貸物件が合う人は、住居環境を固定したくない人です。自分の意思だけでなく、転勤が多い仕事に就いている人や家族が増える見込みがある場合も含まれます。

家族構成は子供が増えること以外にも、両親と同居する可能性がある場合も同様です。将来的にどこの場所に落ち着くか決められない場合は、動きやすい賃貸にしておくべきです。

色々な街に住んでみたい独身の人も、無理して持ち家を持つよりも賃貸にしておけば自由に移動ができます。

老後も家賃を支払い続けられる人

貯蓄をしっかり蓄えて老後十分なお金がある人なら、賃貸でも支払いの心配がありません。不動産収入など年金以外の収入がある場合は、それを家賃に当てて考えることもできます。

高齢者を受け入れる賃貸物件は年々厳しい状況ですが、ある程度資産があることや保証人がいれば借りられる可能性はあるでしょう。中には資金さえ余裕があれば、海外移住するような人も今後は増えてくる可能性も考えられます。

持ち家を持たずに、その分資産運用などでお金を増やして賃貸物件で暮らしたいと考える人におすすめです。

収入が不安定な人

会社務めではない場合、収入が不安定になる可能性があります。フリーランスや派遣社員などの場合、収入が定まっていないため住宅ローンを払うことが負担になってしまうこともあるでしょう。

住宅を売却しようとしても、赤字になるなどローンだけが残ることになります。そのため、安定した収入がない場合は持ち家ではなく賃貸にしておくべきと言えるでしょう。

移動が簡単な賃貸であれば、収入の変化があっても家賃を下げて引っ越すことが簡単にできるからです。

持ち家がおすすめの人のタイプ

将来的に資産となる持ち家がおすすめのタイプは、ある程度の貯蓄がある人です。住宅ローンを支払う能力がなければ、住宅を資産にすることはできません。

そして、一箇所に定住する環境にあることも大事です。持ち家を購入することに向いている人について、みていきましょう。

安定した収入がある人

会社などに勤めている安定した収入がある人は、持ち家がおすすめです。住宅ローンを支払うためには、完済するまでの支払い能力が必要となります。

もちろん、会社勤めでなくても資産が豊富な人は別ですが、収入が安定していないといつ支払えなくなるか不安になってしまうからです。特に世帯がある場合、家族が安心して住める住居環境は大事なので、自分たちで選ぶ持ち家はおすすめとなります。

とはいえ万が一働けなくなった場合も考えて、緊急予備資金を貯めておくなどしておくとローンが滞らずに済むでしょう。

退職するまでに住宅ローンの返済が可能な人

住宅ローンの返済を、老後にまで持ち越してしまうと負担となってしまいます。そのため、退職までに住宅ローンを完済できる見込みがある人におすすめです。

若いうちにローンを組んでおく方が、退職までを目標にローン額を抑えることができますが、頭金を多めに支払って月々の支払い負担を減らすこともコツとなります。たとえば、40代で住宅購入したとしても頭金を貯めておくことで、退職するまでにローンを完済することも可能です。

老後に安心して住める状況にしておくことができる人は、持ち家にしておくことでメリットがあります。

独身主義の人

世帯を持たずに一生独身と決めている場合は、持ち家を持っておくことで老後まで住まいの不安なく過ごせます。独身の場合、将来賃貸住まいにしようと考えていても、身寄りがない状態だと借りられない可能性が高いからです。

いくら貯蓄や資産があったとしても、身寄りがない場合は入居審査で落とされてしまうこともあります。

そのため、独身でいる可能性が高い場合は、早めに持ち家を購入してローンの返済を済ませておくことがおすすめです。

老後に住むならどっち

 (36626)

住宅問題で気がかりとなるのは、老後のことです。持ち家がある場合は住むことに問題ありませんが、賃貸の場合はケースによっては住むことができなくなることもあります。

長い目で見たときに、賃貸か持ち家かどちらを選ぶべきかポイントについてみていきましょう。

資産価値がある持ち家

資産となる持ち家は、ローンが完済していれば住居に関する出費が少なくなります。持ち家のある場所で生涯暮らすと決めている人にとっては、住み慣れた場所で安心して暮らせることが老後のメリットです。

健康で災害なども起きず過ごせるのであれば、多少の修繕費などが掛かっても持ち家に住む方がメリットはたくさんあります。しかし、介護が必要になってしまった場合は、施設に入居することになり、持ち家に住むことができなくなる可能性もあるのです。

そして、予期せぬ災害が起きた場合も持ち家に住みにくくなる可能性もあります。その場合、老後になってしまうと簡単に引っ越すこともできなくなることがデメリットです。

収入に見合う賃貸

老後も賃貸に住み続ける場合、家賃を支払うお金の余裕があることが重要です。退職後憧れの土地で暮らしたいという人や、家賃が低い場所に引っ越したい人などは、賃貸がおすすめとなります。

老後のライフプランに合わせてフレキシブルに移動できることが、老後も賃貸に住むメリットです。賃貸に住みながら貯蓄をしておけば、老後用に小さな住宅を購入することもできますし、高齢者用賃貸で安全に暮らすことも選択できます。

賃貸の場合は、ある程度の貯蓄や資産があれば選択肢は多くなることがメリットです。

老後の住まいに備えて貯蓄

一般の賃貸物件は、高齢者の入居審査が厳しい場合もあり、年金収入だけで保証人がいない場合は難しいことが現実です。しかし、高齢者用賃貸や一戸建て賃貸など高齢者を迎え入れる物件も少しずつ増えている傾向があります。

そのため、特に賃貸を選ぶ場合は老後に備えた貯蓄は大切です。賃貸物件で子育て中に節約をして、老後資金に当てるなら資産運用で収入を増やす方法もあります。

老後を目標に、早めに資産を運用しておけば低リスクでお金を増やすことが可能です。積立や投資など自分に合う方法で、早い段階から資産運用を考えていきましょう。

老後も考えた自分の生活スタイルに合う家を選ぼう

持ち家にするか賃貸にするかは、自分のライフプランに関わってくる問題です。どちらにもメリット・デメリットがあるので、どのポイントを選ぶかは自分次第となります。

最終的な老後を見据えたプランを考慮して、自分の生活スタイルに合う家を選びましょう。

TOP