タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

生活費の平均はどれくらい?状況別生活費の平均と正しい節約術

生活費の平均はどれくらい?状況別生活費の平均と正しい節約術

一人暮らし・夫婦・子どもの有無など、ケース別で生活費を紹介・地域ごとの差がある場合はそれも紹介 毎月の生活費、節約してやりくりしている方は多いはずです。 光熱費、食費、交際費はここ最近の事情で抑えられていますが、それでも本当にみんなどうやって貯金しているのだろう?と疑問になりますよね。 今回は、それぞれの状況別で生活費の平均をみていきます。 節約術もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

一人暮らし・夫婦・子どもの有無など、ケース別で生活費を紹介・地域ごとの差がある場合はそれも紹介

毎月の生活費、節約してやりくりしている方は多いはずです。
光熱費、食費、交際費はここ最近の事情で抑えられていますが、それでも本当にみんなどうやって貯金しているのだろう?と疑問になりますよね。

今回は、それぞれの状況別で生活費の平均をみていきます。
節約術もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

毎月の生活費、節約してやりくりしている方は多いはずです。
光熱費、食費、交際費はここ最近の事情で抑えられていますが、それでも本当にみんなどうやって貯金しているのだろう?と疑問になりますよね。

今回は、それぞれの状況別で生活費の平均をみていきます。節約術もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

生活費の平均 1人暮らしの場合

1人暮らしの平均といっても、大学生の1人暮らしと、若手社会人の1人暮らしと、そこそこ大人の1人暮らしでは生活の質も違います。また、都会で住むか地方で住むかでも家賃相場が違いますので、平均を見て「そんなに?」と驚くかも知れません。
あくまで平均ですので、ご自身とかけ離れていても安心してくださいね。

平均的な生活費は約18万円

2019年度に総務省が発表した家計調査によると、1人暮らしの生活費の平均額は約16万円です。
ただ、全国の平均値ですので、大きくは家賃相場によって変化します。
この家計調査では家賃が「2万」となっていますので、総ツッコミですよね。

他ウェブサイト等のアンケートを平均していくと、都市部では約18万円が必要になってくるとのこと。
毎月のお給料はほぼ生活費に消えていく…なんて人も少なくありません。

家賃が大きな出費になる

上記の18万円は、家賃を約6~7万の設定となっています。これはどう感じますか?
男性・女性でも変わるかも知れません。

セキュリティがしっかりした賃貸マンションで、そこそこの広さ(1DK以上として)、都心であれば7万円で借りられる物件はまず難しいでしょう。私は1人暮らしで住みたい街ランキングでトップとなったことのある某地方都市暮らし、1LDKで家賃は約9万円です。すでにオーバーしています。

ですので、住んでいる場所によっては必要な生活は20万円超えも稀ではないということですね。

貯蓄をするなら少なくとも20万以上の給与が必要

以上をもってして、貯蓄までお金を回すと考えると最低でも20万円の賃金が必要となります。これは、その人の働き方によって大きく差が出るでしょう。

現在、非正規雇用で働く人は全国で2000万人以上と言われます。非正規雇用の平均時給は約1300円とのことですので、ざっと計算してもぎりぎり20万を超すかといったところでしょう。

非正規雇用でありながら副業が禁止という話もあります。いかに仕事と報酬のバランスを取りながらどう働くかは資産形成を始める第一歩となるのです。

生活費の平均 夫婦2人暮らしの場合

夫婦2人の生活費の場合はどうでしょうか。ここでは「子どもがいない場合」として考えていきます。

最近では、経済的な不安から子どもを持たない選択をする夫婦も増えているとのこと。働く馬力が2倍になったことで、家計は少し楽になるのかも知れません。

では、2人となった家計の生活費は平均どれくらいなのでしょうか。

平均的な生活費は約26万円

先ほどと同様の総務省の発表によると、夫婦2人暮らしの生活費は平均約26万円とのこと。

ただこちらも「持ち家」がカウントされているため、家賃平均が2万ほどとなっています。賃貸の時点で平均を上回りますし、また共働きかどちらか一方が家にいるかでも支出は変わるでしょう。

外食が趣味の夫婦であれば、娯楽費平均とされる3万円では恐らく足りません。ちょっと良い外食をしてちょっと良いワインであれば、1人1万円以上は確実です。

生活に何を求めるかで平均値は大きく変化が出ます。

お財布を1つにするメリットとデメリット

生活費をやりくりする方法として、共働きの場合、口座を1つ決めて毎月生活費を入れる方法があります。

メリットとしてはお金の流れが見えるため、無駄な支出が増えにくくなることです。毎月自由に使うお金は個人で確保し「夫婦用」の口座を持つと夫婦用の口座のお金は新調に使うようになります。

デメリットとしてはお金の管理が夫婦どちらか一方になりがちな所です。ウェブ管理にすれば可視化しやすいのでおすすめです。予算を大幅にオーバーしたときは、2人で解決をするようにしましょう。

貯蓄目標を立てる大切さ

夫婦2人で共働きだと、ある程度金銭的な余裕ができるため浪費をすることもあります。危機感を感じたら、来るべき老後のために計画的にお金を貯めるように貯蓄目標を立てましょう。

人生100年時代と言われています。老後には年金以外に2千万必要!なんて発言もありましたよね。
いつまでも元気で働けるなら問題ありませんが、体力的にそうもいきませんし、いつ何時「万が一」があるかもわかりません。

投資や貯蓄型の保険など、計画的にお金を貯められる方法を模索しましょう。

生活費の平均 子どもがいる場合

夫婦2人の生活よりも明らかにお金がかかる子育て世帯。教育は学校の勉強だけで事足りる時代ではなくなってしまいました。

知り合いの家庭は、高校生の息子の学習塾が毎月10万円とのこと。子どもの成長とともに諭吉様が飛んでいくのがわかります。

では平均的に子どもがいる世帯は毎月いくらが必要なのでしょうか。

平均的な生活費は約30万円

こちらも先ほどの総務省の発表によると、夫婦2人に子どもが1人の3人家族であれば、月平均の生活費は約30万円とのこと。夫婦2人だと約26万円なので、単純に約5万はプラスに必要になりますね。

ここで変わらずに2人とも働きに出られる状況であれば問題ありませんが、子どもができるとどうしても女性に負担がかかります。
非正規でも産休制度が法律で守られているのですが、実際に取得する人は3割以下という数字が物語るように妊娠と仕事は未だに複雑な問題を抱えているのが現状です。

家族が増えると支出が増えるので、増えた分をどう補うかは重要な問題となります。

子どもの成長とともに出費は増える

当然ですが、子どもの成長とともに出費は増えていきます。
あるインターネット上のアンケートでは、0歳児の1年間の子育て費用は平均約90万円ですが、小学1年生となると一気に約110万円に上昇しています。中学3年生ともなると年間約160万円がかかっているとのことです。
昔のように「学校の授業をちゃんと聞いていれば受験ができる」状態では全くないため、塾や家庭教師の料金がどうしてもかさみます。

また、成長期の食費、習い事、レジャーに対する月額も増加。私立に進学したら学費も当然ながら高くなります。
子どもの教育費は計画的に用意をしておく必要があるのです。

教育費の備えは絶対必要

先ほども触れましたが、教育費の備えは絶対的に必要です。
幼稚園から大学まで、大学は自宅から通うとして、全て国公立に入学したとして、子ども1人にかかる教育費は総額で1000万円超え。全て私立に通うとなると、大学は自宅から通うとして、子供1人にかかる教育費の総額はなんと2500万円かかります。

大学や専門学校の入学時、授業料を前期、後期でまとめて支払う必要があります。
まとまったお金はステージごとで必要になるので、ボーナスを貯める、毎月こつこつ貯める、学資保険に入るなど、備えを確実にしておきましょう。

 (36719)

上手に節約するポイント

ここまで読んで頂いて、本当に「生きていくにはお金がかかる」と感じませんか?
現状1人暮らしの私ですが、これからライフステージの変化があるならまとまった資金が必要だなと、書きながら真剣に悩みだしている程です。

とは言っても悩んでいても仕方がない!貯める・運用するを繰り返してお金を増やすことが重要になります。ここからは、上手に節約するポイントをみていきましょう。

小銭を貯金していく

一銭を笑う者は一銭に泣くとことわざがあるように、小銭も「ちりつも」で大きなお金になっていきます。
お財布に小銭が残った時はATMに入金をしていけば、いつの間にか溜まっていくものです。

お金を持っている人は、小銭をとても大切にする傾向があります。お金を引き出すにしても、コンビニのATMは使用せず、必ず手数料がかからない時間に銀行のATMを使用するようにしているのです。
この繰り返しこそ、お金がたまる人の特徴です。

小銭貯金という、生活や気持ちにストレスを溜めない方法で、上手にお金を貯めていきましょう。

お金をかけないレジャーを楽しむ

お金を使うことが好きな人は少なくありません。でも、毎回費用のかさむ遊びをしていては、いつまで経ってもお金は貯まらないものです。お金を使うことを遊びと感じるなら、その意識から変化させていきましょう。

例えば、1回1万円近く外食費で使っていたなら、好きな料理をウーバーで頼んで自宅飲みをすればかなり出費は抑えられます。子どもとのレジャーは、いつもの公園ではなく少し遠出してみたり、科学館へ行ってみたり、少しの変化を付けることで充実感が得られるのです。

お金をかけずに遊ぶ方法を模索すれば、大きな節約になります。

冷蔵庫を空にする

食費を抑えるため、安い食材を買いだめする人は少なくありません。ですが、この「安い食材でご飯を食べる」節約術は、お金持ちが最もしない節約術です。

安く仕入れるよりも、食材のムダを失くすことが重要と考えています。野菜など安いから購入しても使いきる前にムダになってしまう経験をした人は多いでしょう。あるいは、スーパーで安いから買ったら同じ食材がまだ冷蔵庫に残っていた、なんてことも。

このムダを失くすと、日々の出費が大幅に変わってくるのです。安いものだけを買うのではなく、無駄なものを買わない意識を持ちましょう。

やってはいけない節約術

お金を貯めるにあたって、がむしゃらに節約をしても必ずストレスの反動が来ます。ストレスの反動で出費をしてしまっては、今までの努力が水の泡ですね。

お金を貯めた人たちが絶対にしなかった節約術を知っておきましょう。もしもこれからお伝えする3つの節約術を実践しているなら、今すぐストップです。

安い食材だけを使う

毎日の食事に、安い食材だけを使うのはNGです。豆腐、もやし、安い肉、安いお菓子、これでは心が寂しくなってしまいます。

精神的な話に少しなりますが、お金を貯めるならゆったりした気持ちも大切です。食事は毎日の生活で楽しみの時間ですよね。その時間は心豊かに過ごすようにしましょう。

とは言えいつも高級食材を使えと言っているわけではありません。ケチケチした食卓にするのではなく、食べたいと感じたもの、体に良いものを食事としてとるように心がけてください。

安い物を買う

「安いから買う」のではなく「欲しいから買う」と意識を変化させましょう。

昔から「安物買いの銭失い」と言います。安くて買っても結局飽きてしまったり、壊れて買い直すことになってしまったりでは意味がありません。 特売は安さにつられてしまいがちです。ですが、特売に釣られて安いもの1万円分購入するより、通常の値段で必要なものだけを買った方が安い場合はたくさんあります。

節約とは本来、「出費を抑えること」であると再認識しましょう。

光熱費をケチる

必要以上に水道代、電気代をケチケチ削る方法は賢い節約術ではありません。ただ生活が不便になるだけで、毎日の幸福度は下がってしまいます。

そもそも、電気や水道を節約したとしても数百円程度です。もっと、大きな額を節約できる部分はある筈です。それに、エアコンをケチって熱中症になってしまう方が、かえって医療費がかさむことになります。
ペットも同様です。動物だから強いだろうと思わず、空調管理はちゃんと行ってあげてください。動物病院代の方が光熱費よりはるかに高いのです。

上手に節約して資産形成を

生活していくにはお金がかかります。ライフステージが変化するとともに、さらなる出費が必要なこともあります。

まとまったお金を用意できるように、毎日の生活を見直してください。特に、お金に対する意識の変化は大切です。正しい節約方法を実践し、資産形成を始めていきましょう。

TOP