タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

Suicaの特徴やメリットは?注意点についても詳しく解説

Suicaの特徴やメリットは?注意点についても詳しく解説

JR東日本が発行している電子カードのSuicaは、沢山の方が愛用しています。カード1枚であらゆるシーンで使用できるため、とても便利です。Suicaを持っていない場合、特徴やメリット、デメリットを確認し、Suicaを持って快適な生活を送ってみませんか。

JR東日本が発行している電子カードのSuicaは、沢山の方が愛用しています。カード1枚であらゆるシーンで使用できるため、とても便利です。Suicaを持っていない場合、特徴やメリット、デメリットを確認し、Suicaを持って快適な生活を送ってみませんか。

JR東日本が発行している電子カードのSuicaは、沢山の方が愛用しています。カード1枚であらゆるシーンで使用できるため、とても便利です。Suicaを持っていない場合、特徴やメリット、デメリットを確認し、Suicaを持って快適な生活を送ってみませんか。

Suicaの特徴

JR東日本が展開するプリペイド式電子マネーのSuicaは、2020年3月時点で8273万枚、モバイルSuicaは1000万の会員数を誇ります。沢山の方に愛されているSuicaにはどのような特徴があるのでしょうか。

Suicaを利用してお得に貯めることができるポイントなど基本的な知識を紹介します。

日本全国で利用可能

Suica1枚で日本全国の公共機関で利用可能です。

全国には北からKitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、PASMO、manaca、PiTaPa、はやかけん、nimocaと地域の電子マネーがありますが、使い分ける必要がなく相互利用できます。例えば、出張や旅行で電車を利用して東京から大阪に行くとします。大阪ではICOCAが主流ですが、大阪の駅で下車が可能で、大阪市内の公共機関もSuicaでの利用できます。

また買い物も全国で利用可能で、コンビニやスーパーで買い物ができるので、Suica一枚で移動や買い物ができる便利な電子マネーです。

JREポイントが貯まる

電車に乗ったり買い物をすることで、東日本の共通ポイント「JREポイント」を貯めることができます。100円利用で1ポイントが貯まり、貯まったポイントをSuicaにチャージしたり、グリーン券の購入に使用できたりとお得なことがいっぱいです。ただしポイントを貯めるにはJREへの登録が必要です。入会金や年会費が無料なので、登録をしてお得にポイントを貯めましょう。

2つのタイプから選べる

Suicaにはカードタイプとデバイスで登録をして利用できるモバイルSuicaの2種類があります。

カードタイプでは
・通常のSuica:誰でも利用できる
・My Suica:名前を記入して本人だけ利用できる
・Suica定期券:定期とSuicaを紐付けて利用できる

の3種類があります。

3種類のカードタイプがありますが、通常通り改札で利用したり、買い物で利用といいた基本的な機能は同じです。モバイルSuicaは、専用のアプリをダウンロードし、FeliCaを利用したものです。カードと利用できる機能は同じですが、カードと違うのはモバイルからグリーン券を購入できるのが強みです。

使用状況もモバイル上から確認できるので、頻繁にグリーン券を購入する方は利用してみてはいかがでしょうか。

Suicaのメリット

Suicaの基本的な特徴を見てきましたが、意外と知られていない機能やサービスもあります。

ワンタッチで改札機を通過

電車に乗るときに券売機に並ばず、そのまま改札機の端末にワンタッチして乗車できます。改札を出るときも一緒です。改札機の端末にワンタッチと書きましたが、読み取れたときは「ピピッ」と音が鳴り通過できます。逆に読み取れなかったり、残高不足の場合は読み取り端末が赤くなり、「ピー」と音が鳴るので読み取れていない場合はもう一度、残高不足のときは券売機でチャージしましょう。

豆知識としてSuica定期券で通過したときは「ピッ」、通常Suicaで通過したときは「ピピッ」と音で区別がつきます。またSuica定期券の有効期限や通常Suicaの残高を音で教えてくれます。

Suica定期券の有効期限案内の音

有効期限12日超 ピッ
有効期限12日以内 ピッピッ
区間外 ピー
通常Suicaの残高音
残額1,000円超 ピピッ
残額1,000円以内 ピピピッ
通行不可・残高不足 ピー
このように音によってSuicaの内容を確認できます。

乗り越しても、改札機で自動精算

Suica定期券の場合、利用区域を過ぎても降車したときに自動計算をするので、切符を購入したり精算する必要がありません。通常のSuicaやMySuicaも同様に降車時に自動計算をするので安心して乗り降りできます。

ただし、Suicaに利用金額が残っているときに利用できる機能なので、Suicaに残高がどれだけ残っているのか降車時に、上記でも書いた改札機での残高音で確認するように意識するようにしましょう。

会計時に「Suicaで」と伝えてタッチするだけで簡単支払い

Suicaは電子マネーとして利用できます。会計時に「Suicaで」と伝えて、端末にタッチして支払いができるので、スピーディーに済みます。モバイルSuicaも同様に行い、モバイルを端末にタッチして支払い可能です。

券面情報を書き換えられる

Suica定期券やMySuicaに印字してある情報を上書きしたり消したりすることが可能です。

以下の場合に書換利用可能です。
・Suica定期券からMy Suicaにする場合
・定期券を継続して利用する場合
・SuicaカードをMy Suicaにしたり定期券として利用する場合

繰り返しチャージが可能

Suicaには入金(チャージ)機能が搭載されているので、IC券売機で現金でチャージをすることが可能です。

現金でチャージができる金額は
500円
1,000円
2,000円
3,000円
5,000円
10,000円

と6種類の入金が可能です。上限は20,000円なので、繰り返し入金をすることができます。

再発行できるから安心

My Suicaや定期券Suicaを紛失した場合は、再発行が可能です。紛失した場合は、Suica、PASMOのエリア内にある駅や新幹線が停車する駅で申告します。カードの利用を停止し、停止した時点でカードの中にある残高のまま再発行をしてもらえます。

定期券も同様に再発行してもらえます。再発行のカードの引き渡しは翌日です。

このように再発行をしてもらえるので、Suicaに名前の記載がない方はこのような保証は受けられないので、Suicaを作った際は名前を印字してもらえるMy Suicaを作成することをおすすめします。

Suicaのデメリット

沢山のメリットがある反面、デメリットも存在します。

メリットとデメリットの両方を知った上で利用することで、思わぬトラブルが起きても回避ができます。

入金したら原則キャンセルできない

Suicaにチャージしたお金は原則返金はできません。なぜなら出資法で、公的に認められていない事業者が預かり業務を行うことを禁じているからです。

しかし、Suica、PASMOのエリア内にある駅や新幹線が停車する駅でSuicaを返却すれば、Suicaを作成するときにかかるデポジット料500円と残高が返金されます。このときに手数料で220円かかるので注意しましょう。

クレカと比べ加盟店を見つけにくい

クレジットカードでは沢山の加盟店があり海外でも扱えるので、店内で扱えるクレジットカードのブランドを確認することができます。電子マネーは原則国内のみでしか使えず、店側も電子マネーの導入に初期費用がかかるため、取り扱う店舗が少ないというのがデメリットです。

災害やシステム障害時に使えない

電子マネーでの決済では、オンラインで行われます。災害で停電が起きると、オンラインを使用できず支払いができないというトラブルが考えられます。またシステム障害も度々起きているため、電子マネーが使えないという話をニュースで見ます。これは色々な原因がありますが、急速な普及によりシステムの負荷がかかっていることが考えられます。

Suicaの始め方

Suicaカードを作成するには、駅構内にある券売機で作成できます。種類によって異なるので、目的に合ったカードを作成しましょう。

ICカードを発行

Suicaには
・無記名のSuica
・名前を印字するMy Suica
・Suica定期券
・Suica連絡定期券(JR以外の私鉄も乗れる定期券)

の4種類があります。
どれもがSuicaエリア内の駅構内で発行が可能で、作成時に500円のデポジットがかかります。

定期券に発行

通勤や通学で使う場合には定期券で利用するのがお得です。通学で定期券を発行する場合、学生証の裏にある「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」の提示が必要になるため、忘れず持っていきましょう。

モバイルSuica

モバイルSuicaは、スマートフォンであれば利用可能で、登録受付時間は朝4時~翌朝2時までです。Android、iOS両方ともに利用可能ですが、端末によっては登録できないものもあるので、公式サイトで確認しましょう。次にモバイルSuicaに登録するクレジットカードを用意します。クレジットカードを用意する理由は、カードからSuicaにオートチャージができるようにするためです。

クレジットカードがない方でも、EASYモバイルSuica会員に登録すれば通常のSuicaと同じ機能で利用できますが、クレジットカードと紐付けたオートチャージ機能が使えないので、用途に合わせて利用しましょう。

 (39261)

Suicaを利用する上での注意

Suicaを利用する上で注意することが何点かあります。

1つ目は、My Suicaや定期券Suicaに登録した名前や生年月日、電話番号に誤りがあった場合、駅係員に申告しましょう。これは、カードを紛失したときに、利用停止の申告をするときに上記の内容の誤りがあった場合、カード内の残高や定期券の再発行ができなくなる可能性があるからです。間違いがないかしっかり確認しましょう。

2つ目は、列車が運行不能となった場合、他社の電車への振替輸送は利用できません。ただし、定期券Suicaで利用するエリア内での運行不能となった場合は振替輸送の利用は可能です。

3つ目は、ズボンのポケットなど狭いところにしまいこんでおくとカードが歪んで、券売機の中に挿入できなくなり故障の原因になりかねません。余裕があるところに収納して、歪まないように管理をしましょう。

Suicaを利用して快適な生活にしましょう

Suicaは電子カードとして、全国各地で利用可能です。クレジットカードと紐付けておけば、オートチャージされるので、日頃の買い物もより便利になることでしょう。名前を印字したMy Suicaや定期券Suicaであれば、万が一紛失しても再発行してもらえるなど保証もしっかりとしています。

カード1枚で荷物を持たずに便利なカードですが、残高を券売機や改札機で表示される残高を常に確認し、使いすぎに注意をしましょう。

TOP